一生に一度は見てみたい「吉野の桜」。
地元の方であれば開花に合わせて行けるけど、そうでなかったら難しいですよね。
実は、吉野の桜は「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と順番に開花していくので、長い期間楽しめるのです。
是非、今年の開花予想を見ながら予定を立ててみてください。
2019年開花予想
吉野町公式サイトによると、今年の開花予想は下記の通りです。
下千本の満開予想頃に合わせて行くと、下千本・中千本・上千本のすべてが開花状態で見れるかもしれないですね。
エリア | 3月8日情報 | 開花予想 | 満開予想 |
下千本 | 蕾かたし | 3月30日頃 | 4月5日頃 |
中千本 | 蕾かたし | 4月1日頃 | 4月7日頃 |
上千本 | 蕾かたし | 4月3日頃 | 4月9日頃 |
奥千本 | 蕾かたし | 4月8日頃 | 4月14日頃 |
アクセス
●最寄駅 近鉄吉野駅
奈良駅から 約1時間30分
JR奈良駅→JR王子駅→JR吉野口駅→近鉄吉野駅
JR大和路線 JR和歌山線 近鉄吉野線
(16分) (34分) (32分)
京都駅から 約2時間
京都駅 → 近鉄橿原神宮前 → 近鉄吉野駅
近鉄京都線急行 近鉄吉野線急行
(69分) (55分)
吉野駅に着いたら、「徒歩ルート」と「バスルート(吉野駅前⇔中千本公園)」があります。
徒歩ルートで桜を見るなら、始発で行くのがオススメです!
奈良駅の始発に乗ると吉野駅に 7時頃に着くので、まだ人が少なくて、空気も澄んでいて気持ちがいいですよ。
徒歩ルート
今回は下千本~中千本~上千本まで徒歩で登りました。(奥千本はまだ開花していなかったので行きませんでした。)
ゆっくり写真を撮りながら歩いて、上千本まで約2時間くらいでした。(下りも約2時間)
けっこう坂道もあるので、スニーカー&リュックで行きましょう!

駅を出たら案内板がたくさんあるので、すごく分かりやすいです。

ちなみにバスで中千本まで行かれる方は、お昼頃にはバス停が行列になるので、早めに行かれることをおすすめします。




近道は通らず、桜を見ながら七曲坂をのんびり歩きます。
下千本エリアは少し散り始めていましたが、まだまだ残っています。

早朝は霧がかかっていて神秘的な風景が楽しめます。


無料休憩所を通り過ぎると、お食事処やお土産屋さんが並んでいるので、疲れたらいつでも休憩できます☕ただ、早朝はまだ準備中で空いていないです。


有名な「一目千本」が見える吉水神社に着きました。この辺りが中千本エリアです。せっかく人が少ない時間に着いたけれど、9時開門だったので、帰りに寄ることにしました。

中千本エリアを通り過ぎ、ふと振り向くと、随分上まで登ってきたことに気づきます。



上千本エリアまで登ってきたところで、桜を見ながらお昼ご飯を食べている人がたくさんいました。 絶景を目の前に心地よい風が吹いていて、「私もおにぎりを持ってくれば良かった。」と大後悔しました(*_*)


「吉野水分神社」は世界遺産で、「子宝の神」として信仰されています。
この先を登ると奥千本ですが、上千本で満足したので帰ることにしました。

帰りは「桜のソフトクリーム」を食べながら、これまたのんびり歩いて帰りました☺


中千本まで戻ってきて、世界遺産「吉水神社」の一目千本を見にいきました。
本当に、最後の最後に、この景色が見れて良かった!!!!!!



吉水神社を少し下ったところに、世界遺産「金峯山寺(蔵王堂)」があります。こちらは、修験堂の総本山です。


吉野駅前に戻った時には、多くの人で賑わっていました!
お昼頃に下千本エリアでお花見をしている人もたくさんいましたよ。
コメント